浄土宗大本山・くろ谷 金戒光明寺

金戒光明寺の見どころ

阿弥陀堂

慶長十年(1605年)豊臣秀頼により再建。当山諸堂宇中最も古い建物である。 恵心僧都最終の作、本尊阿弥陀如来が納められている。如来の腹中に恵心僧都が彫刻でお使いになられたノミが納められていることから「おとめの如来」「ノミおさめ如来」と称されている。

阿弥陀堂

山門

万延元年(1860年)の完成。
楼上正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額がある。

山門

吉備観音

千二百余年前、遣唐使吉備真備が中国から持ち帰った栴檀を刻んで吉田寺に安置した。
同寺が廃寺となってより当山境内に移し安置するようになった。
吉備観音

鏡の御影

法然上人の御真影として屈指のものである。
毎年四月二十五日の御忌法要に於いて一般拝ができる。

鏡の御影

文殊菩薩と三重の塔

古く、くろ谷の西にあった中山文殊が、江戸時代初期徳川秀忠公菩提の為に建立の三重の塔に安置されていたが、平成20年に御影堂に遷座された。
この本尊の文殊菩薩と脇士の像は運慶の作。

文殊菩薩と三重の塔

写経

万延元年(1860年)の完成。
楼上正面に後小松天皇宸翰「浄土真宗最初門」の勅額がある。

写経

京都守護職・会津藩主松平公本陣旧趾

尊皇攘夷、風雲急を告げる京都市中警護のために藩主松平容保は任命され、文久二年(1862年)十二月二十四日入洛、くろ谷に本陣をかまえた。

京都守護職・会津藩主松平公本陣旧趾

一枚起請文(法然上人真筆御遺訓)

法然上人が入滅される二日前、建暦二年(1212年)正月二十三日に筆をとって弟子の勢観房源智上人に与えられたことで有名。
毎年四月二十三日御忌法要に於いて一般内拝ができる。

一枚起請文(法然上人真筆御遺訓)